-
ブログ
歯並びにお口周りの癖が影響するの知ってますか?

こんにちは、かじわら歯科クリニックです。
日差しが心地良い季節になり過ごしやすくなってきましたね🌞
歯並びに舌や口の周りの癖が影響するのをご存知ですか??
歯並びというのは、実は歯のみで決まるのではなく、歯の周りにある舌や唇や頬の力にとても影響されます。
今回は自分では気づきにくい『舌や口の周りの悪い癖』についてお話していきます❗️❗️
歯並びが悪くなる原因は色々と考えられますが、先ほど述べたように
原因の1つとして歯の周りにある舌と、唇や頬のチカラのバランスが崩れてしまうことが挙げられます。
◎唾を飲むときに舌で歯を押している
◎いつもポカンとお口が開いている
◎唇を噛む癖がある
◎口呼吸をしている
こうした癖は、歯の周りの舌や唇のチカラのバランスを崩すため歯並びに悪い影響を与えます。
今、あなたの舌はどこの位置にありますか??
◎口を閉じた時、舌先が前歯に当たっていませんか?
◎唾を飲み込む時、舌が歯に当たっていませんか?
◎舌が上あごに付かず低い位置にありませんか?
舌には収まるべき正しい位置があります❗️
その位置は、上あごです。舌が上あごの天井についているのが理想です。
この正しい舌の位置を『スポット』と呼びます💡
口を閉じている時だけでなく、唾を飲み込む時も同様にスポットに舌がついていなければいけません。
スポットではなく舌が低い位置にあり、歯に触れていたり、歯を押す癖があると、常に歯にチカラがかかります。
これが歯並びに悪い影響を与えてしまいます❗️
実際にご自分のお口を鏡で見てください。
下のイラストのような歯並びになっていませんか??
【3枚の画像】
上)出っ歯(上顎前突)
中)受け口・しゃくれ(下顎前突)
下)オープンバイト(開咬)
不正咬合(ふせいこうごう)と呼ばれる上下の歯がきちんと咬み合っていない状態です。
こうした歯並びの方は悪い癖の影響で口元のチカラのバランスが崩れているのかもしれません!!
新型コロナウイルスの影響で口周りの筋力のバランスが崩れている方が増えています❗️
その理由として、長時間のマスク着用と言われています。
長時間マスクをして生活をするようになり、マスクにより口呼吸をする癖がつき、舌の位置が下がり、口元の筋肉が緩んで、力のバランスが崩れてしまっているからなのです・・・
実際、口周りのチカラのバランスが崩れ歯並びに影響している子供が増えています。
口呼吸やお口がポカンとしている人、要注意です❗️❗️
歯並び以外にも口呼吸は体に悪い影響を与えてしまいます😢
過去のブログ「お口の中は口呼吸? 鼻呼吸??」で
詳しく説明しているので、合わせて読んでみてください。
矯正を検討されている方も多いかと思いますが、
悪い癖を治さずに矯正治療をしても、治療がスムーズに進まなかったり、せっかく矯正が終わっても数年後には後戻りをしてしまう場合も・・・😱😱😱
次回は、口周りのチカラのバランスを整えるためのトレーニングや、グッズをご紹介していきますね。🌈
神奈川県鎌倉市梶原2-34-23 ⇒地図/アクセスはこちら
0467-38-5585
【診療時間】
平日:9:00~13:00 / 14:30~18:30
土曜:9:00~13:00 / 14:00~17:00
※休診日:水曜・日曜・祝日