-
ブログ
『口臭』気にしてますか?
こんにちはかじわら歯科クリニックです。
今回は『口臭』についてのお話しです。
口臭は、なかなか自分では気が付きにくいですよね?🤔
自分の臭いは自分がつねに嗅いでいるので慣れてしまうんです…😵
実は、口臭は誰にでもあります!
健康な人にも軽い口臭があり、これを「生理的口臭」と言います。
例えば、朝起きた時は誰でも口が臭いますが、これは寝ている間はお口の中の唾液が減って細菌が増えやすいからです😴
こういう口臭は朝食を食べたりすれば気にならないレベルに下がります。
また、ニンニクや飲酒をすると臭いますよね
飲食物の成分が吸収され肺に届いて呼気から臭いますが、これは一時的なものになります。
一方で、不快感が強い口臭を「病的な口臭」と言います😵
病的な口臭で圧倒的に多いのは、「歯周病」が原因の口臭です🦷
それでは、歯周病の何が臭っているのでしょうか?
口臭に特徴的にあらわれる臭い物質は「硫黄化合物」と呼ばれる種類の揮発性ガスです。
なかでも代表格は、「硫化水素」、「メチルメルカプタン」、「ジメチルサルファイド」で、それぞれ特有の強い臭いがあります🤢
ちなみに、硫化水素は濃度が高ければ命に関わるほどの有毒ガスなんです😵💫
これらのガスを作るのはお口の細菌で、歯周病菌はタンパク質を分解する酵素をもっており、その酵素でタンパク質を分解して揮発性ガスを発生させます。
歯周病が進むと、歯と歯茎の間の溝だけでなく、老廃物が積もる舌にも住みつき舌苔(舌の上につく汚れ)から強い臭いを発するようになります👅
いくら歯磨きを頑張って歯の表面を綺麗にしたり、舌の掃除をしても大元の歯周病を治さない限りは臭いの元を断つことはできません!
その他にも、溜まった「プラーク」や「虫歯」、「舌苔」や「汚れた入れ歯」、「つけっぱなしの仮歯」なども臭いの原因になります‼️
口臭予防には歯科医院でのプロフェッショナルケアとご自身でのセルフケアがとても大切です!
歯科でご自身に合ったセルフケアを学び、お口の中を清潔に保ちましょう!
セルフケア紹介💁♀️
もちろん、歯ブラシやフロス、歯間ブラシ等で歯の汚れを落とすのは大前提です!!🦷🪥
また、歯磨きの後に洗口液を使って1分間ほど長めにブクブクすることで虫歯予防や口臭予防になお役立ちます👍
入れ歯の方も、義歯用ブラシで隅々まで磨き入れ歯洗浄剤に浸して清潔な状態を保ちましょう!✨
歯周病の治療を受け、歯のクリーニングを定期的に行ってお口の中を清潔に保ち、口臭予防もお口の健康も取り戻しましょう!🌿
神奈川県鎌倉市梶原2-34-23 ⇒地図/アクセスはこちら
0467-38-5585
【診療時間】
平日:9:00~13:00 / 14:30~18:30
土曜:9:00~13:00 / 14:00~17:00
※休診日:水曜・日曜・祝日